どうやって訳している?これだけはやってはいけない英語の訳し方

突然ですが、下記の英語の文を日本語に訳してみてください。
英語の文を日本語に訳すとき、あなたはどう日本語にしていますか?
ひとつの英語の文の中で後ろから前に戻りながら日本語訳をしていますか?
英語の文章を前から順番に読まない訳し方は今すぐ、やめましょう!
英語の文は前から順に日本語に訳す
- 日本語訳は自分が分かればいい
- 前から順に日本語訳をする
- スラッシュを挿入してみる
日本語訳は自分が分かればいい
テストなどで日本語訳自体が採点される、などの場合でない限り英語の文章を日本語に訳すときはあなたが文章を理解するためです。
と言うことは、日本語訳は文法的に正しくなくてもいいのです。
あなたが英語の文章を理解できればそれでいいのです。
英語と日本語の大きな違いのひとつは文法です。
この違いが英語を難しく感じさせてしまうのです。
英語の文章を日本語に正しく直すことに力を入れていると、面倒になるんですよね。
ゆる~く、軽~く、やっちゃいましょう。
日本語は文章を比較的自由に言葉の順序を変えたり、主語を抜かしたりできます。
どれを読んでも分かる。
主語がなくても分かる。
英語は・・・、
前から順に日本語訳をする
日本語訳を正しく訳そうとするとどうしても英文を一度読み、後ろから前に戻る作業をしてしまいます。
目が同じ文章の中で行ったり来たりして、理解するのにも時間がかかります。
I went to the movie theater yesterday.
(一度目を通す)
⇓
I (私は) went to the movie theater yesterday.
⇓
I went to the movie theater yesterday (昨日).
⇓
I went to the movie theater (映画館) yesterday.
⇓
I went to (へ行きました) the movie theater yesterday.
⇓
I went to the movie theater yesterday. (。)
めちゃくちゃ面倒。
ひとつの文章を何度も読み返すことになりこれでは続きません。
これ以上英文は読みたくなくなります。
そしてどこまで読んだか分からなくなります。
めんどくさいことはやりたくない。
だから、そう!
前から順に訳せばいいんじゃない?
I (私は) went to (へ行きました) the movie theater (映画館) yesterday (昨日). (。)
一度で読める!
スラッシュを挿入してみる
前から日本語に訳すとき、どこで区切ってよいか分からない場合は慣れるまで/(スラッシュ)を入れてみると分かりやすくなります。
I / went to / the movie theater / yesterday.
私は / へ行った / 映画館 / 昨日
前から英語の文章を読むようにするためです。
スラッシュを挿入する場所に厳密なルールは必要ありません。
あなたが分かりやすいところでいいのです。
この訳し方に慣れれば主語、動詞、目的語、など自然に区切れるようになります。
まとめ
日本語に正しく訳そうという気持ちがありすぎて?
それとも日本語なので正しい日本語の文章にすることが普通だと思っていたのか?
「英語の文章を後ろから戻りながら日本語に訳す」
この作業を私はかなり長い期間やっていました。
この日本語のための英文の訳し方で、長文を読むことがとにかく苦手でした。
気が付けば、会話をしているときは相手の話を後ろから訳していくことは不可能なんですよね。
ついていけません。
リスニングを向上させるためにも、前から訳す!ですよ!