日本語なまりは気にしない!英語の発音に悩むぐらいなら話そう!

英語の発音がいい人ってかっこいいですよね。
憧れます。
発音がいい人の前だといつも以上に英語を話すことが恥ずかしくなってしまいます。
出だしに書いちゃうのもなんですが、英語の発音は地道に鍛錬していくしかないと感じます。
だって、日本語だけで育ってきたんだもん。
とは言え、英語を母語のようには発音できなくても 問題なく通じる英語 にはなれます。
日本語なまりなんて気にしない!どんどんしゃべろう!
・ とにかく話してみる
・ 発音をまねする
・ カタカナ英語には気を付ける
とにかく話してみる
自分の英語の発音にはなかなか自信がつかないですよね。
英語関連の記事を見ると、”日本人”の英語は分かりにくい、とか”日本人”は英語が下手、とかそんなことをよく目にします。
日本人は、日本人は・・・と言われても日本で生まれ、育ち、日本語教育だけで育ってきたので気にしていても仕方がありません。
そもそも気にしすぎなんじゃないか???
と思います。
英語が母語ではない国の人たちと話してみると、きれいな英語を話す人ももちろんいます。
その国特有のなまりを持った英語を話す人たちもいます。
下手だから話さないと恥ずかしがっていては 何がいいのか悪いのかすら分かりませんよね 。
どんどん話して、「あっ、これ通じた。」「通じない。」と実感できれば発音の仕方が分かってきます。
発音をまねする
単語を調べているとき、発音の音声を聞くことができるのであれば聞いてみましょう。
そしてその音に重ねて自分も発音してみます。
例文があって、例文の発音も聞けるのであれば例文も聞いて声に出してみます。
英語の話し方、リズムを知るのに簡単な方法は海外ドラマや映画です。
何を話しているか分からなくても大丈夫です。
話し方を知りたいだけです。
ストレスがかかる部分、セリフに強弱があることを知るのです。
海外ドラマを見て、聞こえたままの発音をまねします。
発音をまねしていると、自分が話すときにしどろもどろがなくなってきますよ。
人のまねをするって効果があります。
英語は強く読むところと弱く読むところがあります。
日本語は同じ強さで読みます。
話し方の強弱がないので日本語読みの英語は通じないのです。
ワンダフル じゃなくて Wo nderful
カタカナ英語には気を付ける
ボックス、ノート、テキスト、トマト、ポテトなど日本語には英語をカタカナ読みした言葉があります。
カタカナの言葉を日常生活で使っているため英語での発音を確認しないまま英語でも使ってしまうことがあります。
残念ながらカタカナと英語の発音は大きく違うのでほとんど通じないんです。
私が実際通じなかった英語はたくさんありますが、例えば「very」。
カタカナだと「ベリィ」とか「ベリー」。
だれでも知っている英単語ですが very には日本語にない発音 “v” と “r” があります。
“v” を「ベ」じゃなくて、「ヴ」と表記しているものもありますが、”r” と “l” は「らりるれろ」で区別なく使われるのでカタカナ英語は通じないのです。


まとめ
とても簡単な単語すら通じないこと、たくさんあります。
へこむこともあります。
自分が話してみないことには気づくことができません。
英語で話をして、違いを知り、まねをする、これの繰り返しです。
通じる英語の発音には必ずなれます。
日本語なまり、当たり前です。
カタカナ読みにならないように堂々と話していきましょう。