オンライン英会話をやってみたいけど、なんだか不安・・・。
無料体験を受ける前に準備をしておきたいあなたへ。
DMM英会話でよく使う、よく聞く会話文をまとめました。
今回は自己紹介が終わり、いよいよテキストを使ったレッスンが始まります。
テキストを受講中の部分を紹介します。

DMM英会話には様々なテキストがあります。
あなたが選択した教材によって話すテーマや内容は変わりますが、大きな流れは大体同じです。
レッスン:受講

(DMM英会話の教材:デイリーニュースを使用した場合)
[su_note note_color=”#fefc9c” text_color=”#000000″ radius=”9″]講師:
You chose Daily News.「デイリーニュースを選択しましたね。」
The title is 〇〇〇.「タイトルは〇〇〇です。」[/su_note]
この後すぐにExercise 1に入る講師もいますがタイトルを確認したところで質問をする講師もいます。
[su_note note_color=”#fefc9c” text_color=”#000000″ radius=”9″]講師:
It sounds interesting.「面白そうですね。」
Do you know 〇〇〇?「〇〇〇を知っていますか?」[/su_note]
[su_note note_color=”#fecee6″ text_color=”#000000″ radius=”9″]あなた:
I don’t know much about it. (アィドンノゥマッチァバゥテッ)
「よく知りません。」
Yes, a little. (イエス、アリトル)
「少しだけ知っています。」
I’ve seen it. (アィヴシィンイッ)
「見たことがあります。」[/su_note]
Exercise 1:ボキャブラリーは単語、意味、文章を講師が読んだ後に読んでくださいと言われます。
意味を読まない講師もいます。
[su_note note_color=”#fefc9c” text_color=”#000000″ radius=”9″]講師:
I’ll read a word, a meaning and a sentence.「単語、意味、文章を読みます。」
And you will repeat after me.「私の後に繰り返し言ってください。」[/su_note]
例文が多い場合、一番上の英文だけ読む講師、全部読む講師、どうするか尋ねてくれる講師もいます。
[su_note note_color=”#fefc9c” text_color=”#000000″ radius=”9″]講師:
Do you want to read all of the examples?「例文すべて読みますか?」[/su_note]
[su_note note_color=”#fecee6″ text_color=”#000000″ radius=”9″]あなた:
Yes,please. (イェス、プリィズ)
「はい、お願いします。」
I just want to read the first one. (アィジャストウォントゥリィドザファァストワン)
「最初の文だけでいいです。」[/su_note]
Exercise 1が終わると質問があるか聞いてくれます。
[su_note note_color=”#fefc9c” text_color=”#000000″ radius=”9″]講師:
Do you have any questions so far?「これまでで何か質問はありますか?」[/su_note]
[su_note note_color=”#fecee6″ text_color=”#000000″ radius=”9″]あなた:
No,I don’t. (ノゥ、アィドント)
「ありません。」
I cannot pronounce the word ○○ properly.(アィキャンノォト(キャント)プロナゥンスザワァド〇〇プロパァリリィ)
「私は〇〇がうまく発音できません。」[/su_note]
次はExercise 2:記事本文に入ります。
ほとんどの講師が下記ふたつの進め方のどちらかです。
①1段落ずつ講師が最初に読みあなたが繰り返し読む
②講師は読まずにあなただけがすべて自分で読む
[su_note note_color=”#fefc9c” text_color=”#000000″ radius=”9″]講師:
I’ll read each paragraph and then repeat after me.「一段落ずつ読むのでそのあと繰り返してください。」
Do you want to read the article by yourself?「記事はあなたが読みますか?」[/su_note]
[su_note note_color=”#fecee6″ text_color=”#000000″ radius=”9″]あなた:
Okay. (オゥケィ)
「分かりました。」
I’d like to repeat after you.(アィドゥラィクトゥリピィタフタァユゥ)
「あなたの後に繰り返して読みたいです。」[/su_note]
発音が違うところは一段落読み終えたところ、もしくは途中や本文が読み終わった後に教えてくれます。
本文を読み終えると質問があるか聞いてくれる場合とそのままExercise 3に進む場合があります。
記事本文を読み終えて記事に対しての感想を尋ねられる場合もあります。
[su_note note_color=”#fefc9c” text_color=”#000000″ radius=”9″]講師:
It’s a very good story, isn’t it?「とてもいい話ではないですか?」
Do you have any questions?「何か質問はありますか?」
Do you need some clarification?「説明が必要ですか?」[/su_note]
[su_note note_color=”#fecee6″ text_color=”#000000″ radius=”9″]あなた:
Yes, it is. (イェス、イティイズ)
「そうですね。」
Yes, I have three questions.(イェス、アィハヴスリィクエスチョンズ)
「3つ質問があります。」
What is 〇〇?(ワティズ(ワッツ)○○)
「○○は何ですか?」[/su_note]
Exercise 3は質問です。
(ないときもあります。)
呼んだ記事本文に対する質問です。
答えは記事本文の中にあります。
すぐに答えられなそうで不安な場合は、レッスン開始前に確認しておくといいですね。
[su_note note_color=”#fefc9c” text_color=”#000000″ radius=”9″]講師:
I’ll ask some questions regarding the article.「記事に関する質問をします。」
You’ll answer with a complete sentence. 「完全な文章で答えてください。」[/su_note]
答えが記事本文の中から探し出せなくても、焦らず聞いてみましょう。
私は次のように助けを求めます。
[su_note note_color=”#fecee6″ text_color=”#000000″ radius=”9″]あなた:
I cannot find the answer. (アィキャンノットファインディアンサァ)
「答えを見つけることができません。」
Could you help me find the answer?(クジュゥヘルプミィファインディアンサァ)
「答えを見つける手助けをしてくれますか?」
Could you give me some hints?(クジュゥギヴミィサムヒンツ)
「ヒントをくれますか?」[/su_note]
Exercise 4、議論です。
記事に対しての質問にあなたが感じたこと、思ったことを話します。
あなたの意見なので”間違っている”はありません。
Discussionが一番好きだと言う講師が多いですね。
[su_note note_color=”#fefc9c” text_color=”#000000″ radius=”9″]講師:
I want you to share your ideas.「あなたの考えを共有したいです。」
I’d like to know your thoughts. 「あなたの考えを知りたいです。」[/su_note]
”学校”ではないので”決められた”ような回答をする必要は全くありません。
友達や知人と話すような感じがいいですね。
そう思えば「何か特別なことをきちんと回答しなければならない」などのプレッシャーがなくなります。
[su_note note_color=”#fecee6″ text_color=”#000000″ radius=”9″]あなた:
I think it’s ○○. Because 〜. (アィシィンクイッツ○○。ビコゥズ~。)
「私は〇〇だと思います。なぜなら~。」
I like ○○.(アィラィク○○)
「私は〇〇が好きです。」
I was surprised by ○○.(アィワズサプラィズドゥバィ○○)
「○○に驚きました。」[/su_note]
まとめ
最初は同じ言葉を身につくまで繰り返し使う、がいいと思います。
初めからたくさん詰め込もうとしても「覚えてないじゃん!」とストレスを感じてしまいます。
徐々に以下のことを意識してやってみてはどうですか?
・Yes,Noだけで終わりにしない。
・短い応答だけではなく、文章で答える。
・理由を述べるようにする。
・会話が続くようにする。
次回はテキストが終わり、英会話レッスンの締めの部分と困ったときによく使う会話文を紹介します。
※英文をカタカナで表しました。
カタカナでは言えない部分があるのでなかなか難しいですね。
