恥ずかしいけどやってみて!英語の発音&スピーキングスキル向上を狙う

自分の会話を録音するスピーキング&ライティング

英語学習をしていて願うことのひとつ、
「英語の発音をよくしていきたい!」

英会話では「私の英語は通じているの?」
相手が理解できる英語を話しているのか不安になりますよね。

英語スキルの向上は自分では気がつきにくいんです。
伸び悩みを感じる時期が何度となくあります。

発音は自分では正しく発音しているつもり、になっている場合があります。

自分の能力を知るためには客観的に見る!です。

そこで、ぜひやってみていただきたいことは!
自分が話している会話を録音する、です。

英文を読んでいるときや、
英会話レッスンの会話を録音してみましょう!
オンライン英会話では録音機能がついているところもありますよね。

そして、聞いてみてください。
自分の発音。

自分の発音、聞いたことある?

自分の発音を聞いてみてどうですか?
恥ずかしいですが、聞いてみます。

私は初めて自分の英語発音を音声データで聞いたとき、びっくりしました。
英語を話していたつもりですが、発音が悪すぎて何を話したのか自分でも聞こえないのです。

すぐにでも音声データを止めて即行削除したいところです。
そこを我慢して、間違って発音している単語を言い直してみます。

声に出して言ってみます。

単語のアクセントを間違ったところで強く発音していないかも確認してみます。

自分が話した文法は正しいか

文法も確認してみます。
どうでしょう?

例えば、

  • 動詞の時制(過去、現在、未来)があっているか?
  • 主語が三人称単数( He / She など )の時、動詞に ” s ” つけてるか?
  • a( an )、the 冠詞がついているか?
  • 名詞を単数形、複数形間違えていないか?

会話を聞きながら、自分に対してツッコミをいれてみてください。
正しい言葉に直して、声に出して言ってみてください。

英語「文法」って聞くと途端に嫌になる?文法を覚えちゃうほうが実はらくです
「文法」そう聞くと、身構えてしまいますか?動詞、名詞、前置詞、形容詞、・・・。それを聞いただけで眠りに落ちそうですか?英語を一から学習するとなると「文法を覚えなきゃならない」と気が重くなるかもしれません。文法は文法を説明する文章が難しく聞こ...

相手の質問に対して適切に答えているか

講師の質問に対して、内容を勘違いしていないか?
間違った文法で返事をしていないか?
聞いてみます。

Did you ?
この質問に、Yes( No ), I did( not )。

Can you ?
この質問に、Yes( No ), I can( not )。

下記のような質問にはどうでしょうか?

  • Where
  • When
  • Which
  • Who
  • How

Yes / No で答えていませんか?

英会話レッスン中に講師が話した会話で、
良く聞こえなかった部分も聞き直してみます。

無意識に使っている変な癖を知る

無意識に発している変な癖ってあります。
録音したものを聞いてみると、英会話レッスン中では気がつかなかったクセに気がつきます。

「あ~っ。」
「え~っ。」
言っちゃいませんか?

自分が使っている単語も気にして聞いてみてください。
何度も同じ単語を繰り返し使いすぎていませんか?

聞いていて、
「なんか、カッコ悪い。」
そう感じる部分は次回のレッスンから気をつけてみます。

「知る」だけでも次のレッスンが変わってきます。

まとめ

自分の声を聞くだけでも恥ずかしいです。
しかも慣れない英語を話している自分の声を聞くのです。

聞かないで終わりにしたい!とも思ってしまいます。
でも、客観的に自分の英語力を知ることができます。

おかしなところに気がついて、次から気をつけることができます。
気がつくと向上も早いですよね。

文法や文章構成を確認しながら聞いてみてください。
変な癖を直す機会にもなります。

オンライン英会話のサイト自体に録音機能がついていることがあります。
ためらわず聞いてみてください。

もし、自分で録音したい場合はスマートフォンがあります。
スマートフォンは手軽ですね。

音質はクリアがいい!のなら ICレコーダーをおすすめします。
パソコンから聞こえる講師の声もちゃんと録音されていますよ。

プロフィール
この記事をかいた人
よしの

20代後半から英語力ゼロで始めた英語。
「真剣さ」などなく、「お話し好き」だけで英語を続けてきました。
今では世界中の人達と楽しく雑談しています。

今まで凹んだこと、落ち込んだ日々もありました。
必ず英語は話せるようになります。

オンライン英会話や英語学習に関して「ちょっと聞いてみたいこと」はお問い合わせください。

詳しいプロフィールはこちら

よしのをフォローする
スピーキング&ライティング
スポンサーリンク
よしのをフォローする
よしのブログ
タイトルとURLをコピーしました