資格をとるための学習法:計画を立てて、最優先にして、やり抜こう!

生活

何か取りたいと思っている資格がありますか?

資格にはいろいろな種類のものがありますね。
どの資格でも、やはりそれなりの「学習量」をこなす必要がありますよね。

1日24時間、365日。
やらなければいけないこと、やりたいことがたくさんある中で資格を取ることは容易ではないときもあります。

計画を立ててみませんか?

「※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。」

とりたい資格の平均学習時間を調べてみよう

取得したいと考えている資格をインターネットで調べてみましょう。
公式ホームページ、その資格を取った人のウェブサイトやブログなどがすぐに検索結果に出てきますよね。

気になるページをざっと見ながら、資格取得に必要なものはあるのか、資格の難易度、取得までにかかる平均学習時間をメモってみましょう。
試験日はいつなのかも見ておきます。

何で学習を進めるのかも調べます。
参考書を買うのか、オンライン講座等に申し込むのかなど。


資格の難易度が高すぎる場合は、まずはひとつ下の級を目指してもいいかもしれません。

英語の検定などは公式サイトなどに出題範囲が書かれています。
ミニテストなどがウェブ上でできるサイトもありますね。

資格を取ると決める事で目標が明確になります。
あなたの今のスキルも確実に上がります。

計画を立てよう

取得する資格を決めて平均学習時間を調べたら計画を立ててみます。

平均学習時間ですが、参考までに合格率も見てみましょう。
平均学習時間、合格率を見ながらその資格に対してどれぐらいの知識を持っているか考えます。

学習することで知識が増えるのでもし合格しなかったとしても、ゼロではありません。
ですが、「取得」するために目指します。

資格を取得するための知識は今現在どれぐらいあるのか、
平均学習時間でどれぐらいの合格率なのか、
平均学習時間の範囲内では取得は無理なのか、それとももうすでにある程度の知識を蓄えているのか、
資格を取るために、もう一度よく考え、学習時間を決めます。

資格取得に必要な学習時間の目安がついたら試験日を確定します。
試験日が決まったら学習できる日数を数えます。
下記の日程を決めます。

  • 開始日
    やると決めたことです。
    明日から、もしくは来週からなど、すぐに始めます。
  • 終了日
    試験日前日
    (期間に余裕がある場合は3週間前。3週間前から試験日前日までは調整日にする。)
  • 学習日
    毎日やりますか?
    それとも学習をお休みする日を作りますか?

学習できる日数が分かれば、日々の学習時間を決める事ができますね。
毎日同じ学習時間にするのか、仕事が休みの日は学習時間を増やすのか計画を立てます。

学習管理アプリを使う

学習管理アプリを使っていますか?
学習時間を管理するといろいろ便利です。
まだ使っていないのなら是非、使用してみてください。
App Store で検索をするといくつか出てきますね。

もしどれがいいのか分からない場合は「Studyplus(スタディプラス)」をお勧めします。
「Studyplus(スタディプラス)」 は無料で使えます。

「Studyplus(スタディプラス)」 の機能は主に次のようなものです。

  • 学習するカテゴリー、教材、アプリなど登録ができる
  • 目標時間や試験日などを登録できる
  • 学習した時間を登録できる(ストップウォッチやタイマー機能がある)
  • 学習した時間をカテゴリー別などでグラフで見ることができる
  • 同じ学習をする仲間と学習時間を共有することができる(共有しなくても大丈夫です)

実績を数字やグラフで見ると「今日も、今週もがんばったな!」と気持ちが上がります。
忙しい毎日の中で学習時間を作り出すには、時間管理が必要ですよね。

やると決めたらやり抜こう!

何か新しいことに挑戦して、諦めることは「あり」だと思っています。
実際にやってみないと分からないからです。

「資格を取得する」まで決めたのなら、合格するために計画を最後までやり遂げましょう!

毎日何かを続けるという事は難しい時もありますよね。
試験日までに合格するために必要な知識を取り込むのですから途中で投げ出したくなることもありますよね。

やりたくない日もあります。
そんな時はどうしたら自分の気持ちが上がるのかいくつか策を練っておくといいですよ。

  • 合格したら自分にご褒美をあげる
  • 合格した後の自分を考える
  • 気分が高揚する音楽を聞く
  • お菓子を用意する

学習する時間帯は決めてしまったほうがラクですよ。
夜に学習するほうが落ち着く人もいるかもしれません。
私は夜は頭が疲れてしまうことがあるのでできるだけ朝早くにやっています。

計画を予定通りにできなかった自分に言い訳するのは悔しいです。
最後までやり抜いて、達成感を十分に味わいましょう。

まとめ

資格を取る理由は人それぞれかもしれません。
やると、あなた自身が決めたことです。
最後までやってみませんか?

資格取得のためにいくつかの方法がありますよね。
あなたが毎日やりたくなるような学習法で挑んでみてはどうでしょうか。

それぞれ提供されている学習方法は本当に助かります。
ですが、あなたと合わない部分があっても当たり前のことです。
あなたが悪いのではなく、人それぞれ違うという事です。

何かに挑戦すること、それだけでもいい経験です。
新しいことを知ることができます。

がんばってください。
応援しています。

タイトルとURLをコピーしました