英語の辞書って何を使っていますか?ネットで検索?電子辞書?

何の辞書を使っていますか 英語関連

英語学習で知らない単語が出てきたとき、あなたは何を使って調べていますか?

ひと昔前は紙の辞書か電子辞書か、でした。
電子辞書で単語を調べるより紙の辞書を使ったほうが良いと言われたこともありました。

なぜ紙の辞書が良いのか、理由は聞きそびれてしまいましたが重くて厚い辞書を持ち歩くことはありませんでした。

英語の単語を調べていて気になったこと感じたことをまとめました。

「※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。」

インターネットで単語を調べる

インターネットで英単語を調べる、便利なこと、不便なこと。

◎手軽さ

インターネットに繋がる環境があるのにネットを使って単語や言葉を調べないという人は、何かの確固たる理由がない限りほとんどいないでしょう。

なんと言っても便利です。
気になったらすぐに調べることができます。

◎話題の言葉を調べられる

常に新しい話題、言葉が生み出され使われています。
一時的に爆発的に使われる言葉もあると思います。

この現象についていけるのはインターネット以外は難しいのではないかと思うぐらいです。
書籍などでまとめられ発行されるまで待つには長すぎます。

話題の言葉を調べたウェブサイトの信憑性は分かりませんが、とにかく情報が早いです。

▲パソコンを立ち上げるのが面倒、スマートフォンの入力が面倒

何かを調べたいなぁと思い立った時、パソコンの電源が入っていないと面倒です。
ひとつの言葉を調べるためだけにパソコンを起動するのはためらいます。

基本的に 24時間 365日稼働しているスマートフォン。
検索文字を手入力することが煩わしい時があります。

音声検索を使ったり、起動が速く画面も大きいタブレットならいいかもしれません。

▲適したウェブサイトが見つからない

単語を検索をすると検索結果が表示されます。
広告が多くてページを表示するのに時間がかかるサイト、
発音が聞けない、品詞が載ってない、例文がない、
日本語訳の説明が十分でないサイト。

いやですね。
単語の意味を調べるのに時間がかかりすぎて何を知りたかったのかも忘れてしまいそうです。

気に入ったウェブサイトはお気に入り登録をしておいたほうがいいですよね。
有料会員にならなくても無料会員登録で便利に利用できるサイトもありますね。

Google Chromeで単語を調べる

あなたは何のウェブブラウザを使っていますか?
私は Google Chromeを使っています。

Chrome で単語を調べると、 検索結果の上位に単語の意味が表示されるので便利です。
※表示されないときもあります。

アドレスバーに入力をしているときに日本語訳が表示されるときもあります。
意味だけを知りたいときはありがたい機能です。

スマートフォンで単語を調べると、さらにおもしろい機能があります。
ミニテストのようなものが表示され、単語を学習することができます。

最後に結果も表示されます。

パソコンで Chrome を使う場合は下記のリンクからダウンロードできます。
https://www.google.com/intl/ja_ALL/chrome/

iPhone でも Chrome を使うことができます。
App Store から入手できますよ。

Chrome にログインして使用をすれば、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、どのデバイスからでもブックマークや履歴を見ることができます。

電子辞書で単語を調べる

電子辞書は「辞書」なので基本的に知りたいことがきちんと載っています。
品詞、発音、用例などです。

単語は知っていても使い方を知らなければ自分の言葉として使うことができません。
新しい単語を自分のものにするための情報を得られます。

ジャンプ機能があるので気になった言葉へ次から次へとストレスなく移動することもできます。

電子辞書を持ち歩くとなると荷物がひとつ増えると感じることはあります。

まとめ

「単語を調べる」

インターネットで調べる、
電子辞書で調べる、
紙の辞書で調べる、
いずれにしても調べる行為にストレスを感じない環境を用意したいです。

私はインターネットを使ってパソコンから、スマートフォンから単語や言葉をもちろん調べます。

夜はベッドにパソコンとスマートフォンは持ち込まないようにしています。
その時は CASIO の電子辞書を使っています。

パソコンやスマートフォンを使って単語を調べていると、ついついメールやアプリを開いてしまいます。
気が付くと英語学習以外のことに夢中になり、時間が過ぎていた!ということがあります。

集中して英語の勉強をやるぞ!というときにも電子辞書を使っています。

タイトルとURLをコピーしました