スマホでも、iPadでも、パソコンでも作業の続きをする:デバイス横断

生活

「※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。」

スマホ、
パソコン、
タブレット。
それぞれ使っていますか?

それぞれの機器で行っていた作業。
さっき、スマホで検索したこと。
iPad で編集した画像。
パソコンで保存したPDFなど。

それらを、違うデバイスで続きをやりたくなることがあります。
検索にしても最初から検索するなんて面倒ですから。

便利な機能がありますよ。

※ iPhone、Mac、iPad を同じアカウントでログインした状態で利用しています。
機種の違いによってできない操作があるかもしれません。

AirDrop

ある書類を自分の違うデバイスで使いたい時、同じアカウントでログインをして iCloud Drive を使う事ができます。

Apple製品デバイス同士では、さらに便利な AirDrop があります。
AirDrop は自分が使っているデバイスだけではなく、近くにいる他の誰かの Appleデバイスとやり取りをする事ができます。

一緒にいる友人が、今撮った写真を送ってくれる、
見ているWebサイトを一緒にいる友人に送りたい、
書類や動画を送ることもできます。

必要な事は、相手も Apple製品デバイスであるということだけです。
ケーブルとか電話番号などは必要ありません。

AirDrop を使って写真などを受け取りたい場合は、コントロールセンターで「受信しない」以外に設定してください。

送りたい側の人が共有アイコンから AirDrop を選択すると近くにいる送る事ができる人が表示されます。

受け取り側が「受け入れる」すると共有されます。

マークアップ Mac & iPad

Mac で書類や画像を編集している時、スタイラスペンを使いたい場合があります。
その願いを叶えてくれるのが、マークアップです。

画像などをプレビューウィンドウで開きます。
上部に並んでいるアイコンのペンの先の絵のアイコンをクリックすると iPad を選択する事ができます。

クリックするとすぐに iPad で画像が表示されます。

Google アプリ

Google のアプリを使っている人は多いでしょう。
ブラウザでの検索、マップなど、Google にお世話にならない日はないほどです。

Googleアカウントにログインしている状態で利用すると、どの端末からでも履歴を見ることができます。

iPhone で Chrome を使って見ている Webサイト。
大きい画面で続きを確認したい時、開いている Webサイトを Mac や iPad に送る事ができます。

まとめ

iPhone、
iPad、
Mac。

一部のある機能は使えないデバイスはありますが、どのデバイスでも作業ができる事は多いです。
だからこそ、どのデバイスでもできる環境にしておくと便利です。

〇〇じゃないとできない、と言い訳ができないぐらい便利になってきました。
どの端末でも使えると言う事は、場所や時間を限定せず自分の活動も広げる事ができます。

タイトルとURLをコピーしました